先輩ママのひとくちメモ【おでかけ編】
ホーム > 先輩ママのひとくちメモ【おでかけ編】
先輩ママやパパから寄せられたアドバイスをまとめました。
持っていくと便利なもの
- バスタオル
家との温度差が気になる時や寝た時の保温に活用。冷房が効いている時は上着代わりにもなるし、寝た時は布団代わりになります(冬はフリースや小さな毛布でも可)。 - 緊急時の連絡先
外出先でハプニングがあった時はうろたえてしまいます。かかりつけ医などを書いたメモを、車のダッシュボードに入れておきましょう。 - 子ども用の紙おむつ、パンツ、ズボン、Tシャツ
車にいつも一組を積んでおくと、手持ちで間に合わない時に役立ちます。 - ポリ袋
汚れたおむつを入れるポリ袋は必需品です。捨てても構わない施設もありますが、それ以外はマナーを守って各自持ち帰りましょうね。 - ビニール袋
チャックで口を密封できるビニール袋を持っていくと便利です。濡れた洋服やおしぼりなどを入れるのに重宝しますよ。スーパーのレジ袋も利用できます。 - ばんそうこう、おしぼり、ウェットティッシュ
ばんそうこうを車やカバンに何枚か入れておくと、いざというときに便利です。また、携帯用のおしぼりやおしりふきなどのウェットティッシュを持ち歩けば、手を拭いたり顔を拭いたり、いろいろと使えますよ。濡らしたおしぼり1〜2本をビニール袋に入れておくのもいいですね。
買ったけれど、あまり使わなかったもの
雑誌を見てついつい買ってしまったけれど、ほとんど使わなかったものもあります。参考まで。
- 調乳ポット…実家にいたときぐらいしか使いませんでした。
- おくるみ…退院のとき使ったくらい。バスタオルでOK。
- ベビーかご(提げるタイプ)…だっこやベビーカーでOK。

おむつ
- 車で移動中は「おむつ替えも車内で」ということも度々。おむつ替えシートが必需品でした。
- 紙おむつと布おむつは使い分けしたら便利です。家にいる時は布にすると経済的。外出時は紙がやっぱり便利です。
外遊び・外出時
- ゴリやエビ釣りなどの川遊びを子どもが覚えました。「遊びきる」ことで集中力がつきますよ。
- 川遊びには、水性絵の具を持っていくと楽しい。汚れても洗うとすぐ落ちるので、画用紙はもちろん、自分の足や石などにも描けて、子どもは大喜び。気をつけないと水を汚すことになるので、自然環境についての話も親子でできますよ。
- 磯遊びや川遊びには、古い靴下や捨ててもいいような靴を履かして行きましょう。
- 夏のおでかけには
・日焼けを軽く見ずに、長袖Tシャツなどを着せたり、帽子などで首の後ろを日焼けさせないように気をつけましょう(赤ちゃん用の首の後ろが長くなっている帽子も売っています)。
・お茶(水分補給)と上着(冷房対策)は必需品です。 - お出かけや通院時は、着替え一式を持つだけで、家出するのかと思うほどの量になります。うちの場合(年子)、「出かけるよ」と言ってから1時間近くかかり大変でした。時間に余裕を持って準備しましょう。
- 車でトンネルを通ったり、飛行機に乗るときは「耳が痛くなる」子がいます。ツバを飲み込ませたり、アメをなめさせたりしています。
- 子ども用の遊び場でも、みんなで一緒に使う公共の場には変わりありません。「遊具を独り占めしない」「ゴミや食べ残しをあちこちに捨てない」など、子どもにマナーを覚えさせる良い機会です。みんなが気持ちよく遊べるよう、気をつけたいものですね。
買い物
- スーパーで買い物中、親が気づかないうちに、ショッピングカートに乗っている子どもが商品を手に持っていたりします。袋を破いたりすることもあるので要注意ですよ。
- 買い物に気をとられている間に、靴下や靴を脱いで放ったり、持たせていたおもちゃをポイッとすることもあります。忘れ物にご注意を。